伸びない原因は記事の“量”ではなく、これでした

こんにちは、かすかくです。

保育園に通う息子と、小1の娘。
妻と4人で暮らしながら、仕事の合間を縫ってブログを書き続けてきました。
気がつけばもうアドセンス歴9年。

「9年もやってるなら順風満帆なんでしょう?」と聞かれることがありますが…
本音を言うと、決してそうではありませんでした。

むしろ最初の数年は、「やってはいけないこと」ばかりやっていて、全く結果が出ずに苦しみました。
どんなに書いてもアクセスは増えない、収益も増えない…。
「才能がないのかな」と悩んだ時期もありました。

今日は、そんな当時の私が実際にやっていた失敗パターンについてお話しします。
もし今あなたが伸び悩んでいるなら、きっとヒントになると思います。

アクセスが伸びないとき、私がやっていた「やってはいけないこと」
【1】「記事数だけ増やせばいい」と思い込んだ
アクセスが伸びない理由は「記事数が足りないから」。
そう信じて、とにかく手を動かし、1日に2記事、3記事と更新を続けていました。

でも、書くテーマはバラバラ。
調べるのもそこそこに「とにかく数を稼がなきゃ」という気持ちばかりが先走っていました。

結果はどうなったか。
もちろん、アクセスはほとんど変わりませんでした。
しかも雑な記事を量産したせいで、自分のブログが雑多で方向性のないものになり、検索エンジンにも読者にも響かない状態に。

たとえるなら、狙いも定めずに弓をひたすら放つようなもの。
いくら矢を放っても、的に当たらなければ意味がありませんよね。

当時の私はそれに気づかず、「こんなに頑張ってるのに…」と心が折れかけていました。

【2】成功者の真似をしすぎて、自分のブログに合っていなかった
アクセスや収益を出している人のノウハウをひたすら真似する。
これは一見正しいように思えますし、学ぶ意味はもちろんあります。

でも、私がやってしまったのは「考えなしの丸パクリ」でした。
例えばトレンド記事で爆発させた人の話を聞いて、私もやってみる。
でも、トレンド記事は時間が勝負で、更新時間を確保できないサラリーマンの私は、旬が過ぎたネタでしか書けずに終わる。

次は特化ブログがいいと聞いて、完全に特化させる。
でも、ごちゃまぜに向いている記事が残っていたり、中途半端な特化でどっちつかずになる。

結局、自分のリソースや強み、やりやすさに合っていなかったんです。
「自分なりの戦い方」を決めずに人の真似ばかりしても、続かないし結果も出ませんでした。

【3】「どうせ無理」と更新を止めてしまった
そして一番やってはいけないのが、ここです。
頑張っても結果が出ず、気持ちが折れて「もう無理だろう」と数ヶ月放置。
もちろん、アクセスはますます落ち込みました。

それでも心のどこかでは「やりたい」という気持ちがあり、悶々とした気持ちで日々を過ごしていました。
「だったら少しずつでもいいから、もう一度やってみよう」
そう思い直すまでに時間がかかってしまいました。

「やってはいけないこと」をやめて見えたもの
ようやく気づいたのは、「アクセスが伸びないのは才能がないからじゃない」ということ。
伸びない原因のほとんどは、「やるべきことをやらず、やるべきでないことばかりやっていた」からだったんです。

それから私は、こんな風に変えました。

✅ テーマや方向性を決めて、誰のどんな悩みを解決するかを意識する
✅ 記事の結果を見ながら、どう改善するかを考える
✅ 外注化やAIを活用し、少しでも自分がやるべき作業に集中する

この3つを意識しただけで、以前のような迷走感はなくなり、少しずつですがアクセスも増えてきました。
数字が動くと、モチベーションも戻ってきますし、続ける自信もつきます。

もし、今伸び悩んでいるあなたへ
もし今、「全然伸びない…」「自分には向いてないのかも」と悩んでいるなら、当時の私と同じかもしれません。
そして、私のように遠回りしてしまう前に、「やってはいけないこと」を見直してみてください。

方向性を決め、読者の役に立つ記事を少しずつ積み上げていけば、必ず結果はついてきます。
そのための考え方や工夫は、これからもどんどんお伝えしていきますね。

コメント